【Vol.109】「自分は凡人かも」と思って落ち込んだら——周囲やSNSに振り回されない6つの行動
こんにちは、SHINJIです。
先日生徒の方から、こんなご相談をいただきました。
「イベントやSNSで“すごい人”ばかり見て、落ち込みます。私は元々運動が得意な方でもないし、凡人の自分は、どうやったらあんな風に踊れるようになりますか?」
まず知っておいてほしいのは、イベントやSNSで「すごい」ように見える人も、ほとんどのケースで、私たちと同じように凡人です。(どんなに素敵なプロのダンサーや先生だとしても、ほぼ全員が普通の人です。)
オリンピックで金メダルを取る、といった極端な目標は勿論別ですが、ダンスのソーシャルを上手く踊ったり、大会のステージで入賞するくらいであれば、正しい積み重ねで、誰でもほとんどの目標は叶えられます。
だからそこまで心配しなくても大丈夫なのですが、習慣と行動の差はあるかもしれません。よって、本稿では、正しい土台と習慣の選び方を踏まえつつ、普通の人でも“綺麗に踊れて、楽しく続く”ところまで行くための6つの習慣と行動をまとめます。
✅ 普通の人が積み重ねる”6つの行動”
1)マインド:すごそうな人も”普通の人”という事実を捉える
上記で記載しました通り、ソーシャルで洗練されたダンス踊る方、もしくは例えばダンスの「大会チャンピオン」だとしても、その多くが普通の人です。一つ言うならば、彼らの多くは、天才ではなく正しい努力を重ねた人達です。実際、毎月・毎年、日本・世界中で数多くの大会が各地で開かれ、チャンピオン自体も山のように存在しますが、場所と機会を選びながら、“普通の人が努力して辿り着いた”、というパターンが大半です。このあたりは、”中高の部活と同じ”と考えれば、イメージしやすいのではないでしょうか。
なので、ダンスを上手く踊ることは、凡人でも十分到達できます。自分と比較し、必要以上に落ち込む必要はない、ということを客観的な事実(= 自分と一緒)として理解しておきましょう。
2)自分に合った環境を選ぶ
👉誰でも自分の”フェーズ(段階)”がありますので、自分に合った場所やイベントを選ぶことが成果を出しやすいコツです。
例えば、初級の方が上級者のダンスに憧れて、上級向けレッスンやイベントに行っても、そもそも吸収自体が難しいでしょう。遠回りに見えても、『自分にとって次のフェーズは?』を、自問自答し、自分に合った効率性が高い環境を選ぶことが上達への近道です。※深堀したい方はこちらの関連記事もご参考下さい。
【Vol.86】レベルの差だけじゃないかも!? 噛み合わない時の視点切り替え3選
- 相性の良い先生・自分の段階にあったレッスン・仲間・イベントテンポ
- 床やシューズなど身体に優しい条件
- 合わない場は静かにチェンジ——環境選びは最強のブースト
3)徹底的に先行者から聞く・真似る(借りつつ分解して洗練)
👉次は徹底的に模倣することがコツです。
- 聞く:起点(足・体幹・腕)/切替カウントを具体的に質問
- 真似る:スロー再生→自撮り→差分チェック
- 分解軸:①起点 ②伝達 ③結果 ④抑制
- 微修正:角度/タイミング/可動域の”三点模倣” *動画を研究
4)得意を伸ばし、苦手は“安全ライン”まで
👉 初中級までは、苦手をゼロにするより、得意を太くする方が、キャッチアップ(上達)が早くなります。
※得意がない場合は、基本を反復練習することにより、見つけやすくなります。深堀したい方は以下ご参考下さい。
【Vol.100】誰でもできる、自然な即興ソーシャルのコツ3選
- 安全ライン:姿勢・リズム・ベーシックを”ソロ練”含めて練習
- 得意にしやすい領域:体幹安定/音取り・カウント/テンション/笑顔 など
- 反復練習:安全ライン5分+得意5分
5)毎日コツコツ、1%ずつ積み上げる
👉 普通の人“最大の武器”は“継続”です。短くても毎日すると、効果絶大です。継続できない、、、という方は以下も必要に応じご参考下さい。
【Vol.78】忙しくてもダンスを続けるたった一つのコツ
- ベーシック1-2曲/毎日 (or 適宜)
- アイソレーション各30秒/毎日 (or 適宜)
- ソロ練でのイメトレ/適宜
- 壁スピン1/2回転×5/毎日 (or 適宜)
6)“掛け合わせ”で勝負(A = B×B×B)
👉 凄く得意なテクニックは無い、という場合でも、複数の掛け合わせで全体としては“総合A”になります。一部の凄そうな見た目だけに縛られず、俯瞰的に見てみましょう。
- 例(リード総合A):ホールドB × 音取りB × 表情A
- 例(フォロー総合A):軸B × テンションの安定性B × 足元の整理B
- 例(ジャンル総合A): サルサB × バチャータB × シャインB
📎 補足:SNSは”プロモーション(ハイライト)”も多いです
昨今のSNSですが、プロモーション(親密なペアだからできるハイライト)も増えています。またイベントでも、特定のスタイル特化や、そのスタイル同士の特定ペアしかできないようなテクニック(お互いが細部まで知らないとできない技)も色々と見かけるようになってきています。
そういったリアル特化型を目指す場合は別ですが、純粋にダンスを楽しむ、というゴールなのであれば、そのあたりは差し引いて見ても良いのかな、とも感じます。
例:
- SNSや動画、イベント紹介の“プロモーション(ハイライト)”動画
- 何度も撮り直したベストシーンや、その2人にしかできない技が多い
- 特定スタイルの特定テクニックは、演出で“すごさ”が増幅 (でも、お互いに細部まで知っている特定ペアしかできない)
シンプルに言うと、“マーケティング”のプロモーション動画や、個人の”承認欲求動画”も多くなっていますので、主観としては、参考にはするが物差しにはしない、位が丁度良い距離感、と、感じます。言い換えると、見るときは原理だけを盗み、落ち込みそうなら画面を閉じてもOKだと思います。
参考 – 心理学 :*マーケティングのプロモーション含む
- 心理の罠:上方比較・自己不一致・確証バイアス・スポットライト効果
🎥 関連ショート動画
🔸 まとめ
- すごそうに見える人も”普通の人” (限界を決めない、バイアスに気づく)
- 成果が出やすい環境を選ぶ
- 先行者から借りて、分解→微修正で洗練
- 強みを伸ばし、安全ラインを守る
- 毎日1%の積み上げ
- 掛け合わせ(B×B×B)で総合Aを狙う
凡人でも大丈夫。天才じゃなくても、ダンスはあなたを美しく、幸せにしてくれます。“昨日より1%丁寧に”——ここから一緒にいきましょう。
またフロアで。
SHINJI
📘 体験レッスンのお知らせ
個別課題に沿って、カスタマイズしてレッスンする、少人数「深堀セミプライベート」体験レッスン(Max 3名 *充足次第終了)を実施しております。
以下開催日にて、通常2,500円/1回 → 2,000円/1回でキャンペーン実施中。ご興味ある方はお気軽にどうぞ。
📍 開催日:10月12日(日)、10月26日(日)
・場所:新宿 Studio Leon 2F 17:00-18:00
・住所:新宿区 新宿5-17-6 2F(ラテンクラブ・レオンの2F)
💃 内容:サルサ・バチャータ・ダンス基礎(ムーヴメント他)から希望して選択
🤝 初心者・経験者どなたでも歓迎(セミプライベート形式で個別課題を深堀)
🤝 少人数制(Max 3名):個別カスタマイズのレッスンです
🤝 キャンペーン:2,500円 → 2,000円/1回へ割引
📘 毎週日曜クラス @ 新宿
毎週日曜@新宿クラスでは、ダンス基礎から、シャイン・サルサ・バチャータまでを順序立てて丁寧にお伝えしています。忙しい社会人に嬉しい週1集中レッスン設計。ぜひ一度ご体験ください。
*ダンス基礎 13:15 -、バチャータ 14:00 -、サルサ – 15:00
*こちらも体験レッスン実施中です。お気軽にご来場ください。
📍毎週日曜日@新宿:
ダンス基礎・サルサ・バチャータクラス (13:15-18:00) *片方・単発受講可
📍今だけ割引は こちら
コメント