【Vol.59】ロール・ボディムーヴメントの練習を継続するコツ5選
こんにちは、SHINJIです。
ロールやボディムーヴメントの練習、やってみたいけど…
- 「なかなか継続できない…」
- 「やってるつもりでも上達してる実感がない…」
そんな悩み、ありませんか?
今日は、“継続する技術”と“ダンスの成長”を掛け合わせた、
ロール・ボディムーヴメント練習の継続コツ5選をお届けします!
ライフスタイルや好みによって、
合うものと会わないものはあると思いますので、
もし合ったものがあれば是非参考にしてみて下さいね♪
◆ ① 毎日5分、お風呂前に鏡の前でやってみる
こちら、私がずっとやっていた方法ですね(笑)
ロールやムーヴメントは、「毎日ちょっとずつ」が一番効きます。
特におすすめは、お風呂に入る前に全身鏡の前で5分だけ。
ちょっと肩を回す、リブケージの動きをなぞってみるだけでもOK。
「形を作る」よりも、「自分の身体の動きを観察する」ことを意識しましょう。
◆ ② お気に入りの音楽で“気持ちよく”動いてみる
私もそうなのですが、練習=修行、だと続きません。
お気に入りのバチャータやラテンの音楽を流して、まずは心地よく身体を揺らすところから始めてみると楽しみながら継続することが可能です。
動きが固くなる人ほど、音楽にのせて気持ちよく「流す」ことが大事かな、と、思います。
◆ ③ 月に1~2回は、イベントやレッスンで“刺激”を受ける
よくInputとOutputのバランスと、練習では伝えているのですが、
家での練習だけだと、自分の変化に気づきにくい。。。
だからこそ、イベントやワークショップで「他人と踊る」ことも大切です。
誰かに褒められたり、他の人の動きに刺激を受けると、「またやろう」というモチベーションになります。
◆ ④ 仲の良い友人と「一緒に頑張る」
一人で頑張ろうとすると、壁にぶつかった時にやめてしまいがち。
だからこそ、一緒に練習したり、動画を送り合える仲間がいると、
サポートし合うことができます。
「この前言ってた練習やってみた?」と軽く話せるだけでも、継続しやすくなります。
*もし一人の場合は、自分の動画を見る習慣を作っていけると良いと思います。
◆ ⑤ 「うまくなりたい理由」を自分の言葉で持っておく
最後のコツは、ちょっと内面的な話。
なんとなくではなく、「どうしてうまくなりたいのか?」
その理由を自分の中に持っておくと、挫折しそうなときにも踏みとどまれます。
例えば…
- 「もっと自由に踊れるようになりたい」
- 「自信を持ちたい」
- 「いつかあの曲で気持ちよく踊ってみたい」
どんな理由でも大丈夫。
例えばモテたいとか、むしろシンプルで、ちょっとゲスい方が心にぐっときます(笑)
誰も貴方の心を覗いたりはしないのでご安心を。
個人の素直な想いが、一番の継続力です。
◆「継続できる仕組み」から始めよう
大切なのは、気合や根性ではなく、“続けられる仕組み”を作ること。
小さな5分、仲間の存在、音楽の楽しさ、そして自分の想い──
それらをうまく掛け合わせて、「ゆっくりでも前に進む」感覚を大事すると良いと思います。
毎週日曜日@新宿で、ロール・ムーヴメントの練習も実施中
ロール・ムーヴメントについては、
14:00-15:00のバチャータレッスンで毎週行っておりますので、
ご興味ありましたらこちらもいつでもいらして下さいね。
単発参加可能、サポート特典も多数ご用意しています。
▶ 詳細はこちらのページをご覧ください (毎週日曜日@新宿)
コメント