【Vol.61】サルサ・バチャータにおけるジャンルミックスの個性

Bachata

【Vol.61】 サルサ・バチャータにおけるジャンルミックスの個性

こんにちは!SHINJIです。
今回は、サルサやバチャータに秘められた「ジャンルミックスの楽しさ」について、お話してみたいと思います。

💃 サルサやバチャータは“型”にとらわれない

サルサやバチャータには、ベーシックステップこそありますが、その先にあるのは自由。音楽に合わせて「どう感じて」「どう動きたいか」は、踊る人それぞれ。

  • ✔️ ストリートダンスやジャズの要素を取り入れる人もいれば、
  • ✔️ クラシカルなフォルムを大切にする人もいます。

つまり、「自分だけの個性」を作れます。

🌈 スタイルのミックス=無限の可能性

例えば、サルサの中にヒップホップのグルーヴ感を入れたり、
バチャータの中にコンテンポラリーな動きを組み込んだり。
最近流行っているセンシュアルバチャータも、Zoukの動きを取り入れたものです。

相手と合わせることができれば、「この型にハマらなきゃいけない」というルールは一切ありません。
今この瞬間も、世界中の先生が、新しいムーヴメントを開発しています。
バレエ、社交ダンス、アルゼンチンタンゴ、ストリートダンス等、
他のダンス出身のダンサーが、各エッセンスを入れながら踊っている姿も普通です。

ペアダンスでありながら、自分の内側の“感情”や“美意識”を込められるのが、このダンスの面白さです。

🌍 世界と繋がる“共鳴”と“感動”

さらにサルサ・バチャータのすごいところは、「世界中で共鳴できる」ということ。
ステップやスタイルが少し違っても、「個性と一緒に踊る」ことが言葉の壁を越えてつながります。

たとえ言葉が通じなくても──
音楽と身体で、“今この瞬間”を共有できるのは、とても感動的です。

🕊️ 人生にひとつ、こういう“活動”があるということ

仕事、家族、日常の中で、ふと立ち止まる時間。
そんな時に、自分の個性や感情を表現できる場所があるって、本当に尊いことだと思います。

常に新しいスタイルを開発しながら、
サルサ・バチャータは、“人生を豊かにするもう一つの言語”にもなります。
踊るたびに、自分を見つめ直したり、人と通じ合えたりします。

🎁 最後に

「うまく踊る」こともに加えて、「自分の個性を出す」「表現を楽しむ」「人とつながる」を、是非サルサやバチャータを楽しんでみて頂ければと思います。

あなたにしか出せないスタイル、“音”と“動き”が、きっと誰かの心に届き、人生を彩ると思います。


🎥 ダンスの雰囲気(動画でチェック)



コメント

タイトルとURLをコピーしました