【Vol.98】ステップに慣れたら“スタイリング”へ──自分らしさを添える方法

Bachata

【Vol.98】ステップに慣れたら“スタイリング”へ──自分らしさを添える方法

こんにちは、SHINJIです。
ダンスを始めたばかりの頃は、まずは「ステップを間違えないこと」で精一杯。
でも慣れてくると、自然と「もっと綺麗に踊りたい」「自分らしさを出したい」という欲求が出てきます。

こちらは沢山の生徒さんからいただくご要望でもありますが、そのときに大きな要素になるのが──スタイリング。ちょっとした工夫がダンスを一気に華やかにし、踊る自分自身ももっと楽しくなります。

🎥参考動画

◆ スタイリングの第一歩は“自己完結型”

スタイリングとは、基本のステップやリード&フォローに「自分なりの表現」をプラスする動きのこと。いくつかの段階がありますが、まずは相手のリード&フォローやダンスの邪魔にならないこと。その上で、何よりも大切である自分のダンスをもっと好きになれる表現を学ぶこと。

そのため、最初のステップで学ぶ内容は自己完結型スタイリングです。そのためのアイソレーション練習が基礎となります。

上記は「自分の中で閉じる小さな表現」が最初のゴールとなります。ペアワークの邪魔をせず、どんな場面でも安心して使えると共に、自分のダンスをもっと好きになります。

慣れてきたら、次のステップで、相手と呼吸を合わせて行う“共鳴型スタイリング”へ進むと、さらに深い表現につながります。

◆ スタイリングの基礎:アイソレーションと練習法

まずは部位ごとに動かす“アイソレーション”を練習していきます。その後動画にあるようなアームススタイリングやムーヴメントを、力の流れに沿ってペアワークに組み込み、”自己完結型→共鳴型”の順番で、スタイリングへ昇華させていきます。

1. 胸(チェスト)
・使い方:ベーシックの“1”や“5”で胸を軽く前後に動かす
・練習法:肩や腰を動かさずに「前・後・左・右」と胸だけをアイソレーション

2. 腰(ヒップ)
・使い方:バックベーシックの“2-3-4”“6-7-8”で円を描くように自然に動かす
・練習法:骨盤を前後・左右・サークルで動かし、上半身を安定させる

3. アームス(手・腕)
・使い方:ターン後やフリーの手で円を描く/流す
・練習法:手首を柔らかく解放し、花びらを散らすようなイメージで動かす

4. レッグ(足の装飾)
・使い方:ベーシックの“4”や“8”にタップ・ポイントを入れる
・練習法:テンポを崩さず、軽く床をタッチして戻す練習

5. ムーヴメント(全身)
・使い方:音楽の強弱に合わせてボディを波打たせたり静止させる
・練習法:首・胸・腰を順に動かすボディウェーブをゆっくり繰り返す

🌱 まとめ

  • ステップに慣れてきたらスタイリングを取り入れてみる。
  • アイソレーション胸・腰・腕・足・全身、どの部位からでも始められる。
  • まずは相手を邪魔せず、自分で完結するスタイルが安心。(自己完結型→共鳴型の順番)
  • その積み重ねが「綺麗に踊れる自分」を育て、自分らしさにつながる。

またフロアで。SHINJIでした。

📘次回体験レッスンのお知らせ

今回のテーマ「基礎アイソレーション & 自己完結型スタイリング」を実際に体感できる、少人数”深堀”体験レッスン(Max 3名 *充足次第終了)を開催します!以下開催日にて、通常2,500円/1回→2,000円/1回へキャンペーン割引いたしますので、ご興味ある方は、以下体験レッスンボタンからお申し込みください!お待ちしております。

📍 開催日:2025年9月7日(日)、9月14日(日)、9月28日(日)
– 場所:新宿Studio Leon 2F 17:00-18:00
– 住所:新宿区 新宿5-17-6 2F(ラテンクラブ・レオンの2F)
💃 内容:アイソレーション & 胸・腰・アームスのスタイリング、ムーヴメント
🤝 初心者・スタイリング初挑戦の方も大歓迎です!
🤝 少人数制(Max 3名)で、個別にカスタマイズした深堀レッスンを行います。
🤝 キャンペーン:2,500円→2,000円/1回へ割引

🎥参考動画

📘毎週日曜クラス@新宿

毎週日曜@新宿クラスでは、アイソレーション・ムーヴメント・スタイリングの基礎から、ダンス基礎/シャイン・サルサ・バチャータを、フェーズごとに順序立てて丁寧にお伝えしています。
忙しい社会人に嬉しい週1集中レッスン設計。ぜひ一度ご体験ください。

📍毎週日曜日@新宿:
ダンス基礎・サルサ・バチャータクラス (13:15-18:00) *片方・単発受講可

📍今だけ割引はこちら

📘お問合せ (不明点ありましたらお気軽にどうぞ!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました